🌞はじめに…
夏休み、長い。とにかく長い。
宿題は進まず、冷蔵庫はすぐ空。
靴下は脱ぎ捨てられ、親の気力も一緒に落ちてる。
でもね、あったんです…奇跡の教材が。
それが「おもしろ系ドリル」。
笑いながらやってくれる。
いや、笑ってるだけかもしれないけど、でもページはめくられてる。
それでいい、それがいい。
というわけで今回は、 【笑える・ふざけてる・でもちょっと学べる】小学生向けおもしろドリルを集めてみました。
親の自由時間、ちょっとだけ取り戻しましょう。
※今回の対象は 小学生向け、とくに「おもしろさ重視」で選んでます✏️
📚小学生にささる!おもしろドリルたち
💩 うんこ夏休みドリル 小学3年生
- 朝からうんこの文章読んで笑ってるけど、ちゃんと5教科こなしてる奇跡。
- ページめくるたびに親のテンションは落ち着く。これは…平和では?
👉夏の午前中は、うんこで始まる。
(涼しい部屋で静かにしててくれれば、内容はもうなんでもいい)
👻 ようかいけいさんドリル 小学2年生(算数)
- 「ひっ算で妖怪を倒せ!」とかいう、もう完全に冒険もの。
- だんだん“封印”が楽しくなってきて、親に勝利報告してくる子続出。
👉妖怪との戦いは、かけ算から始まる。
(ふざけてるけど、ふつうに計算力ついてるのが悔しい)
🎲 桃太郎電鉄 日本全国すごろくドリル 小学1年生
- すごろくで日本をまわりながら、漢字も計算も地理もちょっとずつ吸収されるドリル。
- 「静岡でお茶ゲット!」とか言いながら問題解いてる姿、なかなかシュール。
👉勉強しながら旅してるっぽい顔になるドリル
(すごろくと見せかけて、ちゃんと勉強させるトラップ。でもバレてる)
💩 小学うんこ英単語1500
- 英語が苦手でも、うんこが主語ならなぜか理解できる現象、あるある。
- 「I see a flying unko」でゲラゲラ笑いながらも、単語はちゃんと覚えてる不思議。
👉この世で一番くだらない英単語帳(たぶん覚える)
(でも“study”より“unko”の方が発音きれいなの、やめて)
🧩 まなびwith ナゾトキ学習 かん字ドリル 小学2年生
- 「この漢字を使って、怪盗の暗号を解け!」って、漢字習ってるだけのはずなのに完全に事件。
- ドリルなのに世界観が濃すぎて、子どもが刑事ドラマの人みたいになる。
👉もはや勉強という名の捜査活動
(本人はやったつもりだけど、親だけ妙にソワソワするドリル)
※リンク先は楽天のページになっています🛒
「これ買ったら、夏休み終わるんじゃないか」って思った。思っただけ。
(親だけ9月突入してる気がしてきた…)
🧠ドリルを“やらせる”ための小ワザたち
せっかくドリルを買っても、やってくれなければ意味がない…。
そこで、主婦仲間の間で実践されてる(されてそうな) 「やる気スイッチ押す小ワザ」集めてみました✍️
- おやつ作戦 「1ページ終わったらラムネ!」と謎の報酬制度がまさかの効果。
ドリルとおやつのW補充が必要になるのが難点。 - タイマー勝負作戦 「5分間で何問解けるか!?対決~!」でスイッチオン。
ただし親もタイマー片手に付き合わされる可能性アリ。 - “見えるところ”に置く作戦 なぜか人は、見えるものから逃げられない。
リビングに放置しておくと、たまに罪悪感で自発的に始める奇跡が発生。 - “武器”として紹介する作戦 「これやっとくと、9月から先生がザワつくらしいで?」みたいな噂話で釣る。
うさんくさいが、ハマる子には刺さる。
気づけば、わたしが一番追い詰められてる。
自分の宿題じゃないのに…なんでこんなに必死なんやろ?
🧃最後に…
朝イチで机に置いたのに、夜にはまっさらなままのページたち。
「もう終わってるってば〜」と差し出されたドリル、
開いたら“1日分ずつ日付だけ書いてあって”、中身は空欄。
あとで聞いたら「今日は気持ちだけやった」って言われて、
精神世界の宿題を提出される未来が一瞬よぎった😇
でも、そんな珍プレーを見届けながら、
今日もページを開かせて、えんぴつ持たせて、
「あと3ページだけ!」と交渉して、なんとか進めてる親、ほんと尊敬です。
ここまで来たら、もう十分えらい👏
今日の成果は、“親ががんばった”ってことで提出してほしい…。
コメント